Item
大家の学校スピンオフイベント「みんなの図書館さんかく・MIA MIAにみるパブリックライフ」
大家の学校 校長の青木純と、建築ライターで東京と南房総の2拠点暮らしをし、大家の学校の講師も務めてくださっている馬場未織さんの共著、『パブリックライフ 人とまちが育つ共同住宅・
飲食店・公園・ストリート』が出版されることになりました!!
本書では、「青豆ハウス」や「高円寺アパートメント」、「都電テーブル」、「南池袋公園」など、さまざまな場で取り組んできたプロジェクトの内容と数々のエピソード、今年11期目を迎える「大家の学校」が始まった経緯や想いが綴られています。
今回のスピンオフイベントでは、この本のタイトル『パブリックライフ』をテーマに、広くまちの人たちとつながる場所や機会をつくっている4人のスピーカーに、それぞれの取り組みや想いを語っていただきました。
スピーカーは、一箱本棚オーナー制で地域の人たちと一緒に運営している民営図書館「みんなの図書館さんかく」の館長である土肥潤也さん、日々たくさんの人々がコミュニケーションをとって賑わう、豊島区東長崎の喫茶店「MIAMIA」の店主のアリソン理恵さん、「青豆ハウス」や「高円寺アパートメント」、「南池袋公園」など、さまざまな場での取り組みを進める、青木純・宮田サラです。
人が集まり、愛される場は、それぞれの工夫や想いをもって育まれています。今回の4人の具体的な事例から、みなさんのやりたいことやイメージの引き出しが少しでも増えるきっかけになると嬉しいです。
購入いただいた方に、順次、視聴用のURLをご連絡させていただきます。
販売は2024年5月19日までを予定しています。
動画の視聴期限は、購入から1ヶ月です。
飲食店・公園・ストリート』が出版されることになりました!!
本書では、「青豆ハウス」や「高円寺アパートメント」、「都電テーブル」、「南池袋公園」など、さまざまな場で取り組んできたプロジェクトの内容と数々のエピソード、今年11期目を迎える「大家の学校」が始まった経緯や想いが綴られています。
今回のスピンオフイベントでは、この本のタイトル『パブリックライフ』をテーマに、広くまちの人たちとつながる場所や機会をつくっている4人のスピーカーに、それぞれの取り組みや想いを語っていただきました。
スピーカーは、一箱本棚オーナー制で地域の人たちと一緒に運営している民営図書館「みんなの図書館さんかく」の館長である土肥潤也さん、日々たくさんの人々がコミュニケーションをとって賑わう、豊島区東長崎の喫茶店「MIAMIA」の店主のアリソン理恵さん、「青豆ハウス」や「高円寺アパートメント」、「南池袋公園」など、さまざまな場での取り組みを進める、青木純・宮田サラです。
人が集まり、愛される場は、それぞれの工夫や想いをもって育まれています。今回の4人の具体的な事例から、みなさんのやりたいことやイメージの引き出しが少しでも増えるきっかけになると嬉しいです。
購入いただいた方に、順次、視聴用のURLをご連絡させていただきます。
販売は2024年5月19日までを予定しています。
動画の視聴期限は、購入から1ヶ月です。
